野菜栽培記録2021年12月。収穫・堆肥作り・作物の病気治療

園芸日記

こんにちは ねこの静六です。

2021年も12月に入り本格的に寒くなってきました。

寒くなっても貸農園で行う作業は沢山あります。今月私の利用している貸農園で行った作業を紹介したいと思います。

強力大根「秋相撲」初収穫

ダイコンは「耐病総太り」という品種をメインで栽培していましたが今年は2021年に発売になった新品種「強力大根 秋相撲」という品種にチャレンジしてみました。

ダイコン「秋相撲」特徴(サカタのタネより文書引用)
  1. 草姿は中葉でやや立性。
  2. 萎黄病耐病性がある。
  3. 根形はきれいな円筒形で、そろいがよい。
  4. 首色が淡く、首内部が青肉になりにくい。
  5. 収穫作業時のひび割れが発生しにくい。
  6. す入りが遅く、肉質は緻密でしっかりしており、青果はもちろん加工にも適する。
強力大根「秋相撲」
2021年9月27日に種まきをしました。
ダイコン「秋相撲」
撮影日2021年12月10日 70日超でここまでに成長しました。
ダイコン「秋相撲」
撮影日:2021年12月10日 先端までぽってりと太く、とてもかなりずっしりしています。

強力大根「秋相撲」は真冬も長く植えっぱなしに出来るので、じっくり育てていきたいと思います。

サラダビーツ収穫

ビーツは特徴的な赤い色素「ベタシアニン」による高い抗酸化作用と血管を柔軟にしてくれる硝酸塩の成分が注目されている野菜です。ホウレンソウと同じヒユ科の作物なので、苦土石灰を入れて酸度調整(pH6~7)すれば元気に育ってくれます。

サラダビーツ
2021年9月20日に種まきしました。3粒ずつまき穴に入れました。
サラダビーツ
撮影日2021年12月2日 かなり葉が立派です。
サラダビーツ
撮影日:2021年12月2日 直径6cm位ビーツが収穫出来ました。丁度良いサイズですが、10cm位までは大きくなるそうです。
サラダビーツ
撮影日:12月9日 真っ赤なビーツのスープです。甘みがあってとても美味しいです。

中葉春菊はハイシーズン

春菊は路地栽培だと1月頃からは寒さで葉が傷んでしまいますが、早めに保温処置すると真冬も長く楽しめます。

撮影日:2021年10月30日 育苗トレーで育てた春菊の苗を植付けました。
春菊
撮影日2021年12月10日 摘取り収穫でどんどんと脇芽が増えてきます。ビニールシートで保温しています。これで真冬も収穫できます。

サニーレタスはまだまだ育成中

サニーレタスは今年初めて栽培しました。植付けする場所が無かったので11月に入ってから栽培開始になりました。キク科なので苗の成長はかなりゆっくりです。

撮影日:2021年11月10日 周りの人はもうサニーレタスの収穫が近い中、かなり遅めの植付けになりました。この時は気温も下がり、苗もとても小さく育つかかなり心配していました。
サニーレタス
2021年12月10日 やっとここまで成長しました。収穫までまだかかりそうです。来年は10月中旬には苗の植付けがしたいです。
秋植えのレタスは意外にも虫がつかない!

春栽培のレタスが虫の被害に遭っているのをよく見ていたので、レタス栽培は中々手を出していませんでしたが害虫被害に遭う事もなく育ってくれています。寒くても全く弱る気配も無いので、冬場に収穫できる貴重な野菜になりそうです。

ニンジンはもうすぐ収穫期

今年は「金時にんじん」と「新黒田五寸」を育てました。種まきから「金時にんじん」は100日、「新黒田五寸」は90日位が収穫時です。

撮影日:2021年8月21日 種まきしました。大きく綺麗なニンジンを作る事は難しいですが、栽培自体はとても簡単な野菜です。
新黒田五寸
撮影日:2021年12月1日 新黒田五寸。ちょうど16cm位でした。
金時にんじん
撮影日:2021年12月1日 金時にんじんはまだ小さめです。土の耕しが足りなかったのか曲がりが出ています。

エンドウは立枯病様の症状が出てしまい、タチガレンを使用

エンドウ
撮影日:10月31日 苗を植付けしました。
エンドウ
撮影日:2021年12月13日 スナップエンドウ。最近暖かい日が続いたので思ったより成長してしまいました。
エンドウ
撮影日:2021年12月13日 実エンドウ数株の葉が黄変し、立枯病様の症状が出ています。連作でも無く、原因は不明です。
タチガレン
撮影日:2021年12月13日 種まきからギリギリ2ヶ月以内だったのでタチガレンを使用しました。立枯病の他、稲では根の生育促進にも使用されるユニークな薬剤です。

タチガレンが効いてくれる事を期待してしばらく様子見です。

虫が発生しにくい冬場に落ち葉堆肥を仕込む

落ち葉と米ぬかを使ってほとんどコストを掛けずに堆肥作りを行いました。

落ち葉
落ち葉は近くのクヌギ林で集めました。
米ぬか
米ぬかは無人精米所から無料で手に入ります。
落ち葉堆肥
ビニール袋に落ち葉・米ぬか・水を入れ空気穴にネットをかぶせました。後は一ヵ月に1回かき混ぜ、4~5ヵ月後に完成予定です。

落ち葉堆肥の詳しい作成方法は下記ブログで詳しく紹介しています。是非覗いてみてくださいね。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

園芸日記のんびり園芸
スポンサーリンク
seirokuをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました