農薬の知識。BT剤ゼンターリ顆粒水和剤で病害虫のデュアルコントロールを目指す

ゼンターリ 農薬の知識

こんにちは ねこの静六です。

今日はBT剤で病害虫のデュアルコントロールを目指すというテーマで書きたいと思います。

病害虫防除のデュアルコントロールとは植物の病気と害虫を同時に防除する事をいいます。

今回のテーマのBT剤ではありませんが、近年病害虫のデュアルコントロール出来る事で有名となった微生物殺虫剤に「ボタニガードES」という商品があります。

ボタニガードESとは?

ボタニガードESはボーベリア・バシアーナという昆虫病原性糸状菌を利用した薬剤です。白いかび状の菌糸を害虫体内で増殖させることでコナジラミ類・アザミウマ類・アブラムシ・コナガ等の害虫に効果を発揮する薬剤です。

また、ボタニガードESは植物表面および体内に定着して植物体の病害抵抗性を誘導し、うどんこ病を抑制します。JAS法に適合し、農薬散布回数にカウントされませんので、有機栽培・特別栽培農産物でも使用可能となっています。

今回はBT剤をテーマにしていますのでBT剤の基本的な所から勉強した事を紹介したいと思います。

BT剤の基本と害虫への効き方

BT剤とはバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)という枯草菌が作り出す毒素(結晶たんぱく質)を利用する微生物農薬と呼ばれる種類の薬剤です。

アオムシやヨトウムシ、コナガなど鱗翅目りんしもく(蛾や蝶の仲間)の幼虫に効果のある薬剤です。

枯草菌は自然界にいる天然微生物で納豆菌(バチルス・スズブチリス)も枯草菌の一種です。

BT剤の害虫への効き方

BT菌が作り出す毒素(結晶タンパク質)を害虫が食べると消化管内でアルカリ性の消化液と反応して殺虫力を示すタンパクにまで分解されます。害虫の消化管(中腸)の細胞を破壊する事で虫がマヒ状態になります。消化管内で発芽したBT菌が細胞が破壊された部分から体内へ侵入感染し、虫は死亡します。害虫の退治までには時間がかかりますが、食害は直ちに止まるため被害の拡大は進みません。

消化管の中がアルカリ性でない昆虫や胃液が酸性の哺乳類では毒性を現しません。

BT剤の効き方

BT剤の主な分類

BT剤には大きく分けてクルスターキ系とアイザワイ系の2種類あります。それぞれ得意とする害虫が異なります。

  • クルスターキ系:コナガ、オオタバコガ、ハマキムシ類などの防除が得意
  • アイザワイ系:ヨトウムシやハスモンヨトウの防除が得意

それぞれタイプの異なる有名なBT剤を3種類あげてみました。

商品名           系統          特徴
ゼンターリ顆粒水和剤
アイザワイ従来のBT剤で効果が低かったヨトウムシや、他の殺虫剤に抵抗性のついたコナガに高い効果を発揮する。

野菜類で適用あり。

有機JAS規格(オーガニック栽培)で使用可能。
チューンアップ顆粒水和剤クルスターキ殺虫タンパク質の含量が多いことから安定した効果を示す。

ハチ等の有用昆虫や天敵に対する安全性が高い。

野菜類で適用あり。

有機農産物生産や特別栽培農産物生産に使用可能。
バシレックス水和剤クルスターキ
アイザワイ
「クルスターキ」と「アイザワイ」2種類のBT菌を混合した製剤。

2種類のBT菌を混合した製剤なので安定した効果が期待できる。

野菜類で適用あり。

有機農産物生産や特別栽培農産物生産に使用可能

上に挙げた3種類のBT剤はいずれも野菜類での登録があるのでとても幅広く使えるのが良いと思います。

私自身はゼンターリ顆粒水和剤を使用しています。ヨトウムシに対してとても効果があったのでとても信頼しています。

バシレックス水和剤の方がインターネットで安く販売されているので次回試してみようと思っています。

BT剤で病気を予防する効果も期待できる?

BT剤には鱗翅目りんしもく(蛾や蝶の仲間)の幼虫に対する効果以外にもブログの最初に書かせていただいた微生物殺虫剤「ボタニガードES」の様な害虫だけでなく病気を防除するデュアルコントロールの効果が期待されています。

BT菌による病気へ防除効果は植物体に病原菌に侵入されたような刺激を与え、植物体自身の抵抗性を高める事で病気に強くするといった機序と考えられています。

この作用を利用したBT剤を含む商品としてはベニカXガード粒剤が住友化学園芸から販売されています。

ベニカXガード粒剤はどんな製品?

ベニカXガード粒剤
  • 有効成分①クロチアニジン
  • 有効成分②バチルス チューリンゲンシス菌の生芽胞及び産生結晶毒素

クロチアニジン(ネオニコチノイド系農薬)と微生物殺虫剤(BT)が一緒になった粒剤です。アブラムシやコナジラミ等の害虫やうどん粉病、灰色カビ病にも適用があます。(2021年3月31日現在)

イチゴやキュウリ、ナスのうどんこ病、プリムラの灰色カビ病に関するベニカXガード粒剤の成績が載ってましたのでリンクを下に貼っています。

https://image.engei.world/ofiles/5797/20210107/27134.pdf

ベニカXガード粒剤は良い商品なのですが、今の所は使用できる登録作物があまり多くない事が少し欠点かなと思っています。

そこで私はBT剤のゼンターリ顆粒水和剤を害虫対策のついでに植物体の病気抵抗性を高める作用も期待して使用しています。(ただし、ゼンターリ顆粒水和剤には病気に対する適用はありませんのであくまでも私個人的に効果を期待した研究を兼ねた使用です。)

微生物殺虫剤による病害虫のデュアルコントロールは

  • 防除作業の省力化
  • 経費削減
  • 耐性菌や抵抗性害虫の発生抑制
  • 環境保全

といった農業に対する多面的な貢献の可能性を感じています。

貸農園は私の良い研究所になっています。新しい発見や知識をブログに書かせていただきます。

今日もありがとうございました。

農薬の知識
スポンサーリンク
seirokuをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました